グリーン歯科日進では、虫歯や歯周病、何らかの原因で歯を失った方のための治療選択肢として「インプラント治療」を行っております。
入れ歯やブリッジ等の治療法と比べ、現在の歯科治療法の中で一番咬み合わせの力を回復できる治療として歴史のある治療方法です。
当院インプラントのポイント・特長
歯科用CT撮影で立体的に診断し安全性を高めています

院内に3D-CTスキャンを設置し、顎の骨の厚みや奥行きを確認、安全にインプラントを埋入できるよう治療計画を立てています。導入しているCTは従来のレントゲン機器と同じようにコンパクトでありながら高性能タイプです。
医科用の着替えて寝て撮る大掛かりなCTと違い、レントゲンと同じように手軽に撮影、患者さんの負担にもなりません。CT撮影はインプラント以外にも、根管治療や歯周病治療にも役立てております。
術後も腫れない工夫

「インプラントのネジを顎の骨に埋め込む」と聞くと、なんだか痛そう・怖い、と思われる方もいらっしゃいますが、実際には親知らずの抜歯と比べても、インプラントは抜歯よりもダメージは低くいです(低侵襲)。グリーン歯科日進では、術中に抗生剤や鎮痛剤などで、術後になるべく腫れない工夫も行っております。
*腫れ・痛みには個人差があります
骨造成治療もお任せください

インプラントを埋めいれるだけの骨の厚みや高さが無い方も、GBR法やソケットリフト法などの骨造成治療で対応できる場合があります。安全性が認められている骨補填材を使い、患者さんの顎の骨を作っていきます。
また、インプラントをする方の多くが歯周病による歯が抜け落ちたり、抜歯を余儀なくされてしまった人ですが、当院では、歯周病治療のアプローチの一つに、骨造成治療や再生治療を日常的に行っております。インプラントをするにあたり、土台となる顎の骨を増やす治療も安心してお任せいただければと思います。
インプラントを無理にお薦めしません

インプラント治療は、歯科治療の中の数多くある治療選択肢の一つ。当院では無理にインプラント治療を薦めることは決してありません。患者さんのご要望や生活スタイルなど、さまざまな事をお聞きしながら治療方法を決定していきたいと考えております。
信頼性のあるメーカーを使用

当院では、歴史と信頼性のインプラントメーカー「カムログインプラント」を選択し、安全かつ長期的なインプラント治療を目指しています。インプラント大国のドイツを始め、ハンガリー、オーストリア、スイス、フランス等を中心に現在約30ヶ国以上にシェアを拡大、展開してるメーカーです。
他メーカーに比べ、大がかりな宣伝広告や営業活動もせず、独自の商品開発と品質管理をしながらシェアを拡大しています。本物の品質を分かっている歯科医師たちだけに使ってもらいたい、という実直な姿勢が伺えます。
使用するドクターにとっても使いやすく、もちろん患者さまにとっても体にやさしい長期的な予後を期待できるインプラントメーカーです。
インプラント治療の基本

インプラントとは、生体親和性が高く、人間の骨や血液に馴染みがある「チタン金属」素材のスクリューを土台にして歯の被せ物を作る治療方法です。1965年にスウェーデン人のブローネマルク教授に発見されて以来、50年以上の実績がある安全な歯科治療方法です。
インプラントの治療内容・リスク副作用などについて
ここでは、医療広告ガイドラインに基づき、歯科治療におけるインプラント治療内容・リスク・副作用・費用について記述いたします。
治療内容
歯科インプラントとは歯を失った場所に対し、チタン製金属のインプラント(人工歯根)を埋入固定し、その上に被せ物(上部構造・クラウン)を固定し、咬み合わせ等の口腔機能や見た目を回復する歯科口腔外科手術です。
健康保険と自費の適用、費用について
インプラント治療は、自費診療となり健康保険対象外です。
- インプラント1本:35万~45万円(税別)
未承認医薬品、医療機器等の使用の有無
当院では、インプラント治療、骨造成・再生治療において国内で承認されていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。
リスク・副作用
- 歯科インプラントは外科手術を伴います。
- 手術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。個人差がありますが、痛み止めや抗生剤をお出ししております。一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
- インプラントを固定するために骨造成治療が必要となることがあります。その場合、別途骨造成の費用がかかります。また骨造成治療後、骨ががしっかりと作られるまで3~6ヶ月間の治癒期間が必要です。骨造成が先に必要となる場合、インプラントがすぐに埋入できないことがあります。
- 歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、インプラント治療が適さないケースもあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
- 免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、インプラント治療がすぐにできない事があります
- 血管損傷・神経麻痺のリスクが伴います。これは血管や神経が「ドリル」や「インプラント自体」によって損傷することで起こるリスクです。インプラント手術の検査~計画を入念に行うことでこのトラブルを回避できます。起こった場合は、回復に数日~数週間の時間が必要です。
- 上顎にインプラントを埋入する際は、上顎洞膜を破る可能性があります。その場合、他に埋めることが可能な場所を検討します。手術後に抗生剤を服用する事で感染予防をし、膜が自然にふさがるまで治癒を待ちます。
- お身体の状態や細菌感染により、術後インプラントが骨と結合しない場合があります。この場合、原因を取り除いてご希望により再治療を行います。
- 口腔内の衛生状態が悪い方、歯ぎしり、くいしばりの強い方はインプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を引き起こす可能性があります。日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となり、咬合調整やナイトガード(マウスピース)の装着も必要になる場合があります。
- 骨の成長途中になるお子様(およそ18歳未満の方)、妊婦の方はインプラントが受けられません。
当院では、上記のようなリスクや副作用が起こらないよう、事前診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全性を期したインプラント治療を心がけております。
ご予約・お問い合わせ
【平日・土曜】 9:00-12:30 / 15:00-19:00
【日曜】 9:00-12:30
【木曜・祝日】休診
土日診療(年末年始・臨時休診除く)
JR川越線・埼京線「日進駅」北口2分
〒331-0823 埼玉県さいたま市北区日進町2-1735-1
●日は9:00-12:30の午前診療のみ